wakamaga

サラリーマン旅行マガジン

【ビジネスクラス】アシアナ航空OZ107 成田→ソウル 搭乗記

2024年12月に、アシアナ航空OZ107便のビジネスクラスを利用して、成田からソウル・仁川空港までフライトしてきました。

フライト情報

今回利用したフライトの詳細は以下の通りです。

  • 便名:OZ107
  • 路線:成田空港 - 仁川空港
  • 発着時刻: 09:00発 - 11:35着(2時間35分)
  • 座席:ビジネスクラス
  • 機体:A330-300

搭乗時間まではANAラウンジで過ごす

アシアナ航空のビジネスクラス利用時には、同じスターアライアンス加盟航空会社であるANAのラウンジを利用することができます。出国、手荷物検査を済ませた後は、搭乗時間までこのANAラウンジで一休み。

成田空港のANAラウンジの訪問記は以下の記事になっていますので、こちらもぜひご覧ください。

【最新版】成田空港国際線 ANAラウンジ訪問記:最高のロケーションで食事を楽しむ。シャワーも利用可 - wakamaga - 旅行マガジン

搭乗開始

ANAラウンジを後にして、搭乗口付近に到着してまもなく、搭乗が開始されました。

ビジネスクラスということで最初のグループで搭乗できます。

ビジネスクラスの座席

この便で利用されている機体はA330-300。ビジネスクラスとしては少し古めのシートタイプかもしれません。オットマンがついているようなボックス型のシートではなく、一世代前のビジネスクラスシートといった印象。

ですが、足元は広々で、短距離路線であれば十分快適に過ごせそうです。

もちろん、リクライニング機能(電動)もあります。今回は利用しませんでしたが、最大までシートを倒すとフルフラットにもなるようです。

機内食

機内食としておいしい韓国料理を提供することで有名なアシアナ航空。今回は初めてのアシアナ航空のビジネスクラスということで、機内食も楽しみにしていました。

登場後まもなく機内食メニューが配られました。このようなメニューの配布もエコノミーにはないサービスですね。

実際のメニューがこちら。チキン、またはお粥から選ぶことができました。お粥がおそらく韓国料理?なのかなとおもいましたが、チキンの気分だったので今回はチキンを選択。

実際の機内食がこちら。メインのチキン料理に加え、サラダとフルーツがついています。写真には写っていませんが、パンも別途提供されます。

このグラスにも「ASIANA AIRLINES」の文字が。

お手洗い

ビジネスクラスではお手洗いも違うのか?と思いがちですが、広さに関しては基本的にエコノミーと同様かと思います(少なくとも今回のA330-300においては)。

ただし、アメニティが充実しており、歯ブラシやマウスウォッシュ、くし、保湿クリームなどが提供されています。機内で歯磨きをしたいこともあると思いますが、アメニティとして歯ブラシが提供されていると、自分で持ち込む必要がないので助かりますね。

まとめ

今回初めてアシアナ航空のビジネスクラスを利用しましたが、全体的に満足のいくフライトでした。機材のA330-300はやや古めの印象を受けましたが、足元が広く快適な座席や、リクライニング機能によるリラックスした時間を楽しむことができました。

ただし、個室感のあるシートデザインを期待している方には、少し物足りなく感じるかもしれません。とはいえ、短距離フライトとしての快適さには不満はなく、また日本語を話すCAの方々もおり、安心感があるフライトでした。

ソウル観光はネットで事前予約がおすすめ

(プロモーションが含まれています。ぜひ、以下のリンクをご利用いただき、このブログを応援いただけると嬉しいです。)

ソウル観光を成功させるには事前のネット予約がおすすめ。KlookKKdayでは、ソウルやその周辺にある観光地のチケットや現地ツアーが日本語で予約できます。

これらのサイトを眺めるだけでも、最近のソウルのホットスポットはどこ?何が有名?などという疑問を解決できます。旅行の計画段階でこれらのサイトを眺めながら気になったページをブックマークしておき、実際に行くことになったら申し込む、という使い方もおすすめです。

海外旅行にはWi-Fiレンタルがおすすめ

(プロモーションが含まれています。ぜひ、以下のリンクをご利用いただき、このブログを応援いただけると嬉しいです。)

今の時代、海外へ旅行や出張に行く際のインターネット接続は非常に重要です。地図の確認やレストランの予約、現地情報の収集など、スマホやタブレットを使ったネット利用が必要不可欠です。海外でのインターネット環境としてWi-Fiレンタルも選択肢の一つだと思います。

ここでご紹介するWi-Fiレンタルサービスは グローバルWiFi です。私も過去に友人とのハワイ旅行でこのグローバルWi-Fiを利用しましたが、安定して利用できていた印象です。友人と1台をシェアしながら、リーズナブルにインターネット環境を確保できました。

Wi-Fiレンタルのメリット

Wi-Fiレンタルのメリットとして、接続設定が簡単でかつ複数端末でシェアできることがあると思います。

Wi−Fiレンタルサービスの多くは日本で出発前に借りることができ、現地についてからSIMカードを購入するのに比べて、現地での手間が省けるでしょう。

また、レンタルしたWi-Fiルーターは家で使っているWi-Fiと同じような設定方法で接続でき、面倒でわかりにくいSIMカードの設定やeSIMの設定が不要です。

そして、複数のスマホやタブレットで同時に利用できることもできます。家族や友人と一緒に旅行する際、1台のWi-Fiルーターをレンタルしていけば、みんなで共有できます。通信容量の上限には注意が必要ですが、なかには通信容量無制限のプランもあるので、そのようなプランにしておけば、複数人でも容量を気にせず使うことができ、便利そうです。