wakamaga

サラリーマン旅行マガジン

【パラダイスカジノ】仁川空港でのトランジットでカジノを楽しんでみる | 何時間必要?

2024年4月に、韓国にある仁川空港でトランジットした際に、空港近くにあるカジノリゾート「パラダイスシティ」で人生初のカジノに挑戦してみました。

空港からパラダイスシティへ

パラダイスシティは仁川空港近くにある、カジノを含む統合型リゾート施設です。いわゆるIRというやつですね。カジノ以外にもリゾートホテルもあるようで、家族連れでも楽しめる施設だそう。

仁川空港からパラダイスシティへはシャトルバスが出ています。無料です。

パラダイスシティに潜入

空港からのシャトルバスを利用すると、パラダイスシティの地下駐車場にある入口前に到着します。

入口に入ってから、エスカレーターを登り地上階へ行くと、パラダイスシティのメインホールです。草間彌生氏の作品である黄色いかぼちゃのアートが有名ですよね。そして左奥に見える赤い入口がパラダイスカジノの入口です。

豪華な入口。

カジノの感想・結果

カジノ内部は撮影禁止なので、画像はありませんが、ここで初めてカジノを楽しんだ感想や結果をシェアしたいと思います。

まず感想としては、もっとしっかり準備してくるべきだったなという感想です。カジノは大きく対人でディーラーとプレイするテーブルゲームと、機械とプレイするゲームマシンに別れますが、今回はテーブルゲームに参戦する勇気が持てませんでした笑

テーブルゲームの場合、もちろん日本語は通じない(はず)ですし、ゲームのルールも多少は覚えてないとどのように遊んでよいかわかりません。なので、今回はルールが簡単なルーレットのゲームマシンを使って一人さみしく楽しんでいました。

結果は、2~3千円の負け。まぁ雰囲気を楽しむことはできましたし、なにより初めてのカジノ体験という目的は達成できたので良かったかなという感想です。

また行くかどうかはわからないですね。テーブルゲームができるようになるともっと楽しいのかもしれません。渋谷には対人でポーカーができる場所もあるようで、そのような場所で練習するのも良いかもしれません。

何時間あればカジノを楽しめる?

今回、私は5時間のトランジットがあったのですが、ここで何時間あればカジノを楽しむことができるか考えてみたいと思います。

トランジット時にカジノを利用する流れは以下のようになるでしょう。

  1. 飛行機から降機
  2. 韓国に入国(最大1時間)
  3. パラダイスシティへ移動(最大30分)
  4. カジノを楽しむ(残り時間で楽しむ)
  5. 空港に戻る(最大30分)
  6. 手荷物検査・出国審査を経て搭乗口へ(1時間半)

まず問題になるのが、入国までにかかる時間です。個人的に、過去には入国審査所が混んでいて1時間かかったこともあります。なので、ここでは1時間を見ておきましょう。

パラダイスシティへの移動はバスの待ち時間も含めて往復1時間程度見ておけば十分そうに思います。

そして、空港に1時間半前には戻ってきたいところ。チェックインや荷物預けが不要とはいえ、手荷物検査場が混んでいる可能性もありますし、空港内の移動時間も考慮して、1時間半前に空港につけると安心かなと。

つまり、合計で、3時間半。トランジットが5時間だとするとカジノは1時間半楽しめます。個人的にこの時間があれば十分そうに思います。トランジットが4時間でも、少し移動を急いでカジノを1時間程度楽しむことはできるかもしれません。

ただし、トランジットが3時間以下の場合は、個人的にはカジノまで楽しむののは難しそうに思います。

ソウル観光はネットで事前予約がおすすめ

(プロモーションが含まれています。ぜひ、以下のリンクをご利用いただき、このブログを応援いただけると嬉しいです。)

ソウル観光を成功させるには事前のネット予約がおすすめ。KlookKKdayでは、ソウルやその周辺にある観光地のチケットや現地ツアーが日本語で予約できます。

これらのサイトを眺めるだけでも、最近のソウルのホットスポットはどこ?何が有名?などという疑問を解決できます。旅行の計画段階でこれらのサイトを眺めながら気になったページをブックマークしておき、実際に行くことになったら申し込む、という使い方もおすすめです。

海外旅行にはWi-Fiレンタルがおすすめ

(プロモーションが含まれています。ぜひ、以下のリンクをご利用いただき、このブログを応援いただけると嬉しいです。)

今の時代、海外へ旅行や出張に行く際のインターネット接続は非常に重要です。地図の確認やレストランの予約、現地情報の収集など、スマホやタブレットを使ったネット利用が必要不可欠です。海外でのインターネット環境としてWi-Fiレンタルも選択肢の一つだと思います。

ここでご紹介するWi-Fiレンタルサービスは グローバルWiFi です。私も過去に友人とのハワイ旅行でこのグローバルWi-Fiを利用しましたが、安定して利用できていた印象です。友人と1台をシェアしながら、リーズナブルにインターネット環境を確保できました。

Wi-Fiレンタルのメリット

Wi-Fiレンタルのメリットとして、接続設定が簡単でかつ複数端末でシェアできることがあると思います。

Wi−Fiレンタルサービスの多くは日本で出発前に借りることができ、現地についてからSIMカードを購入するのに比べて、現地での手間が省けるでしょう。

また、レンタルしたWi-Fiルーターは家で使っているWi-Fiと同じような設定方法で接続でき、面倒でわかりにくいSIMカードの設定やeSIMの設定が不要です。

そして、複数のスマホやタブレットで同時に利用できることもできます。家族や友人と一緒に旅行する際、1台のWi-Fiルーターをレンタルしていけば、みんなで共有できます。通信容量の上限には注意が必要ですが、なかには通信容量無制限のプランもあるので、そのようなプランにしておけば、複数人でも容量を気にせず使うことができ、便利そうです。