wakamaga

サラリーマン旅行マガジン

【韓国】Nソウルタワーに行ってきた!没入型展示がおもしろい!

2019年7月のソウル旅行でNソウルタワーに行ってきたので、その様子をご紹介します!

Nソウルタワーの場所

Nソウルタワーはソウルの南山にある電波塔です。

地下鉄の駅からは離れているため、ソウルの循環バスで停留所「Nソウルタワー」まで来たあと、徒歩で向かいます。

停留所からNソウルタワーまで

停留所にとうちゃくすると目の前にNソウルタワーが見えます。

ただ、ここから少し歩きます...

こんな感じの上り坂を歩いていきます...

7月なので暑かった(汗)

しばらく進むと分岐がありますが、ここを左に入るとNソウルタワーです!

Nソウルタワーはもうすぐ!

ついに来た!

入り口から内部に入ります。

展望台の入場チケット(大人11,000ウォン)を買ってNソウルタワーの展望台に向かいます。

没入型展示 INSIDE SEOUL

展望台に向かう途中に、INSIDE SEOUL(インサイドソウル)と題する没入型展示がありました。

INSIDE SEOULは、.mill(ドットミル)というアーティスト集団(表現が適切かはわかりませんが)が手掛けた展示で、日本でいうとチームラボの展示に近いと感じました。

展示室の壁には「.mill / INSIDE SEOUL」と書かれており、この部屋全体が展示空間となります。

展示の一つに、ソウルの過去(朝鮮王朝時代)を表現していると思われる、表現がありました。

また、ソウルの未来を表現していると思われる、未来都市の表現もありました。

他にも様々な没入型展示があり、時間を忘れて楽しむことができました。

こちらに公式動画が掲載されていますので、ご興味ある方はどうぞ!

展望台へ!

没入型展示を楽しんだあとは、いよいよ展望台です!

しかし、この日はPM2.5の濃度が高いのか、視界があまり良くありませんでした...

また天気が良いときに、是非来たい!

展望台には、ギフトショップもありました。

まとめ:没入型展示は必見!あとは天気!

途中で紹介した没入型展示は、時間を忘れて見てしまうほどの展示物でした。

見れば見るほど新たな発見があり、とても楽しめました。

展望台は天気次第なところがありますが、上記の没入型展示を目的にNソウルタワーに行くのも良いと思います!

その他の韓国関連記事はこちら

ソウル観光はネットで事前予約がおすすめ

(プロモーションが含まれています。ぜひ、以下のリンクをご利用いただき、このブログを応援いただけると嬉しいです。)

ソウル観光を成功させるには事前のネット予約がおすすめ。KlookKKdayでは、ソウルやその周辺にある観光地のチケットや現地ツアーが日本語で予約できます。

これらのサイトを眺めるだけでも、最近のソウルのホットスポットはどこ?何が有名?などという疑問を解決できます。旅行の計画段階でこれらのサイトを眺めながら気になったページをブックマークしておき、実際に行くことになったら申し込む、という使い方もおすすめです。

海外旅行にはWi-Fiレンタルがおすすめ

(プロモーションが含まれています。ぜひ、以下のリンクをご利用いただき、このブログを応援いただけると嬉しいです。)

今の時代、海外へ旅行や出張に行く際のインターネット接続は非常に重要です。地図の確認やレストランの予約、現地情報の収集など、スマホやタブレットを使ったネット利用が必要不可欠です。海外でのインターネット環境としてWi-Fiレンタルも選択肢の一つだと思います。

ここでご紹介するWi-Fiレンタルサービスは グローバルWiFi です。私も過去に友人とのハワイ旅行でこのグローバルWi-Fiを利用しましたが、安定して利用できていた印象です。友人と1台をシェアしながら、リーズナブルにインターネット環境を確保できました。

Wi-Fiレンタルのメリット

Wi-Fiレンタルのメリットとして、接続設定が簡単でかつ複数端末でシェアできることがあると思います。

Wi−Fiレンタルサービスの多くは日本で出発前に借りることができ、現地についてからSIMカードを購入するのに比べて、現地での手間が省けるでしょう。

また、レンタルしたWi-Fiルーターは家で使っているWi-Fiと同じような設定方法で接続でき、面倒でわかりにくいSIMカードの設定やeSIMの設定が不要です。

そして、複数のスマホやタブレットで同時に利用できることもできます。家族や友人と一緒に旅行する際、1台のWi-Fiルーターをレンタルしていけば、みんなで共有できます。通信容量の上限には注意が必要ですが、なかには通信容量無制限のプランもあるので、そのようなプランにしておけば、複数人でも容量を気にせず使うことができ、便利そうです。